【中国旅行におすすめのeSIM】VPNなしでLINE・Googleなど使える

当ページのリンクには広告が含まれています。

中国ではGoogle、LINE、Instagramなどが使えません。
グレート・ファイアウォールと呼ばれるネット規制があるため、どのSIMカードでもOKというわけにはいきません。対策が必要です。

「中国でインターネットを使うためには?」
「どんなSIMカードがいい?」
「それとは別にVPNも必要?」

結論、おすすめなのはeSIMで、この記事で紹介しているeSIMを使えばVPNなしでも日本と同じようにLINEなど使用可能です。

この記事では、eSIMをおすすめする理由やSIMカードとの違い、中国のインターネット事情などを解説します。

目次

中国でアクセスできないサイト

  • Google
  • Gmail
  • LINE
  • YouTube
  • Instagram
  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Whatsapp
  • Netflix

など。日本で使っているサービスはほとんど使えません。

これは中国政府が情報統制のために、国外の特定サイトへの通信を遮断・監視しているためです。
中国内のネット回線を使っている限り、LINEなど接続ができません。

解決策は「VPN」か「eSIM」

中国でインターネットを使うためには、VPNを利用する必要があります。

【VPNとは】
仮想プライベートネットワークと呼ばれるもので、日本などの中国以外のサーバーを経由してネット接続する仕組みのこと。このVPNを利用することで、中国で規制されているサイトにもアクセスできるようになります。

このVPNが組み込まれているeSIMがありますので、そちらがおすすめです。
難しい手続きは必要ありません。詳しく説明していきます。

なぜ中国旅行にeSIMがベストなのか?

  • 購入してすぐ使える
  • SIMカードの差し替え不要
  • 紛失リスクがない

eSIMとは、スマートフォン端末に内蔵されたデジタルSIMのことで、購入後に送られてくるQRコードを読み込むことでインターネットに接続できるようになります。物理的なSIMカードと違って郵送がないため、ネット等で購入したらすぐ利用できるのもメリットです。

eSIMとSIMカードの違い

比較項目SIMカードeSIM
差し替え必要不要
紛失リスクありなし
回線切替不便可能
開通時間現地到着後出発前でもOK
対応端末多い少ない

SIMカードとは?

  • スマートフォンに差し込む
  • 現地到着後に設定する
  • 幅広い機種で利用可能

eSIMとは?

  • SIMカードの差し込み不要
  • QRコード読み込みで開通できる
  • 日本出発前に設定できる
  • 複数のeSIMをスマホ上で切替可能

eSIM対応機種か確認方法

eSIMの唯一のデメリットは、対応端末・機種がSIMカードに比べると少なめなことです。
古い機種だと利用できないことがあるので、自分のスマホがeSIM対応かを確認しましょう。

Androidの場合(Google Pixel・Galaxyなど)

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「ネットワークとインターネット」 > 「モバイルネットワーク」へ
  3. 「eSIM」や「SIMの追加」などの項目が表示されていれば、eSIM対応

iPhoneの場合

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「モバイル通信」または「モバイルデータ通信」をタップ
  3. 「モバイル通信プランを追加」または「eSIMを追加」が表示されていれば、eSIM対応
iPhoneの設定画面

おすすめのeSIM

実際に中国で利用したeSIMがこちら!

※香港/台湾ではご利用いただけません。※この商品は物理SIMでなくデータを読み込んでご利用いただく【eSIM】です。
¥1,900 (2025/05/09 18:25時点 | Amazon調べ)

14日間の旅行でしたが、30日間15GBのeSIMを購入しました。
九寨溝・黄龍など標高3500mある山奥でもサクサク繋がりましたよ!

数日間だけの旅行でもこの30日15GBのeSIMの利用をおすすめします。

というのも、ホテルなどのWiFiを利用すると、中国のネット規制でYouTubeなどが見れなくなってしまうんですね。eSIMとは別にVPNを使えばWiFi使用下でも日本のSNSにアクセスできるのですが、さらにお金がかかるし、VPN契約はハードルが高いという方も多いと思います。

このeSIMはデータ容量が15GBあるので、VPNを契約しなくても(WiFiを使わずに)eSIMだけで旅行期間過ごせるはずです。

15GBでできること

  • Webサイト10,000ページ
  • LINEメッセージ数万通
  • LINE通話500時間
  • 音楽再生100時間
  • 動画視聴15〜20時間
  • Instagram30〜50時間

InstagramやTikTokを1日1〜2時間使っても数週間持つデータ容量です。

購入後の設定方法

iPhoneの設定画面

この「sSIMを追加」をクリックし、購入後に送られてきたQRコードを読み込み、eSIMをアクティベート(有効化)します。

実際に有効化できるのは海外に行ってから。
現地に着いたら、↑の画面に追加したeSIM(任意で入力した名前)が表示されるので、それを選択するとインターネットに接続されます。

他にも細かい設定・確認はありますが、難しいことなく、画像付きで設定方法が送られてくるのでそれに沿って設定すればOK!

電話番号がなくても大丈夫?

中国の電話番号がなくても大丈夫です。

中国の支払いアプリ「アリペイ」や「Wechat」などは、日本の電話番号で登録できました。
日本を出発する前にSMS認証をしておけば、現地で再度認証が必要になることは基本ありません。(長期滞在だとあるかも?)少なくとも14日間は問題なかったです。

※香港/台湾ではご利用いただけません。※この商品は物理SIMでなくデータを読み込んでご利用いただく【eSIM】です。
¥1,900 (2025/05/09 18:25時点 | Amazon調べ)

以上、中国旅行でおすすめのeSIMでした。
中国ではデジタル化が進んでいて、支払いもすべてアプリで行うなど、スマホのネット環境は必須です!

アプリも中国独自のものが多い(Google Mapsが使えなかったり)ので、事前にインストール&設定しておきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

ぜひシェアもお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次